株式会社ハビリテ
1日の
スケジュール

本当に
体にいいものを

増金佳世

■資格管理栄養士
■勤務年数2年
■通勤時間1時間
■以前の勤務先老人ホーム/保育園

これまでの職歴や仕事内容を簡単に教えてください。

最初に就職した老人ホームでは、調理は一切しておらず、入所者さんの体重管理や栄養管理を行うため、常にPCでデータ入力をしていました。 老人ホームは結婚を機に退職。 その後、第一子を連れて訪れた開放保育で、手の込んだ給食が提供されている様子を見て、我が子を預けたい気持ちと同時に、私も”本当に体にいい食事を作りたい!”と思い、その園に再就職しました。

その後、ハビリテに転職した理由を教えてください。

ご縁あって「ゆずりは保育園」が新設されると知人から聞いて、職場見学をさせていただきました。前職の経験を活かしつつ、立ち上げスタッフとして”新たにゆずりは保育園を作っていきたい!”という想いで転職を決めました。

面接を受けたときの、率直な感想を教えてください。

代表が理念を話してくださったとき、「自分の機嫌は自分で取る」などのお話にとても共感し、これから保育園をよくしていきたいという強い意気込みを感じました。 そこで、私のやりたい食事内容についてもお話しすると、「どんどんやって欲しい!」と代表が言ってくれたため、入社を決意しました。 また、玄関に調理室があることを理想としていた私と、保育園の設計が合致していたことに運命を感じたのも本当です(笑)

増金さんがやりたかったこととは何ですか?

卵、牛乳、小麦粉不使用で、和食中心の給食提供です。 アレルギーのあるお子さんには、みんなと同じものを食べられる喜びを感じて欲しい。 アレルギーのないお子さんには、健康的な食事を食べて欲しい。 アレルギーの有無にかかわらず、本当に体によいものを、みんなでおいしく食べて欲しいと考えています。 日本人の体質には和食が適しており、たとえばカルシウムは、牛乳でなくても小魚や海藻類から摂取できます。 飽食の時代だからこそ、食材や調味料にこだわり、食材の味を活かした給食を提供し続けたいと思います。

入社してやりたいことは実現できていますか?

はい!今はすべての保育園児に和食中心の給食を提供しています。 最初は食べてくれないお子さんもいましたが、続けて提供していくうちに、食べてくれるようになりました。 行事の日は洋食メニューも設けていますが、今では通常メニュー(和食)の方が人気だったりします・・・(笑) そのような様子を見て、諦めずに提供し続けることの大切さを実感しています。

とはいえ、大変なことはありませんか?

卵、牛乳、小麦粉を使用しない食事作りは意外と難しくないのですが、作ることがゴールになって食べてもらえなければ意味がありません。 あまり食べ馴染みのない和食献立やおやつが子ども達に受け入れてもらえるか不安でしたが、繰り返し提供し続けることで徐々に受け入れてもらうことが出来ました。

ハビリテで働いて良かったところは何ですか?

お子さんとのキョリが近く、食べている様子を見られたり、食事支援ができたりするところが楽しいです。 私はこれまで、利用者さんや子ども達が、実際に食べている様子を見られる職場には出会えませんでした。 ゆずりは保育園には、食事に配慮の必要なお子さんもいるので、”この切り方なら食べてくれる” ”次はこうやって盛り付けてみよう”などの気づきを現場で与えてもらいながら調理に取り入れています。 その甲斐あってか、私に「おかわりー!」と寄ってきてくれたり、「おいしかった!」と報告に来てくれたりしたときは、嬉しさとやりがいを感じます。

増金さんの今後の課題はありますか?

現在、給食は保育園児のみの提供で、保育園スタッフや「ゆずりは plus」「おやこ支援室ゆずりは」に在籍するお子さんには提供できていません。 今後は一人ひとりに応じた個別対応や、敷地外提供にも対応できるようにしていきたいです。 また、こだわりのあるお子さんは食べられない食材があるのも事実です。 無理にとは言いません。どうすれば食べてくれるか、盛り付けや切り方をさらに学びたいと思っています。 よいものを作ることはだれにでもできるので、その一歩先を目指し、みんながおいしく食べられる方法を見出していきたいです。

仕事と家庭の両立はできていますか?

正直なところ、通勤時間が片道1時間のため、夕方帰ってからはバタバタです(笑) うちの場合は、夫の協力が得られるため子どもを一人にすることはありませんが、平日は時間に余裕がないので、休日はゆっくりと家族との時間を過ごすようにしています。 また子どもが小さい間は、急な発熱などで休みが欲しいときもあります。 そのようなとき、上司が快く対応してくれるので、とても助かっています。

ハビリテに入社を考えている方にメッセージをお願いします。

管理栄養士の資格を持っている方の中には、病院や学校給食への就職を考えている方もいると思います。 ですが、子どもが好きだったり、障がいのあるお子さんの力になりたいと考えられたりしているなら、ハビリテは向いていると思います。 ここは新しい取り組みが常にある職場で、”まずはやってみよう!”と楽しみながらチャレンジする方が多くいらっしゃいます。 できない理由より、”自分には何ができるだろう”と考えながら物事に取り組めたら、仕事も人生も上手くいくと思っています。

ONE DAY SCHEDULE

  • 5:15

    起床
    身支度、犬の散歩
  • 6:30

    子どもを起こす
    朝食、お弁当作り、片付け
  • 7:15

    出社(8:20始業)
  • 8:30

    給食作り開始、おやつ準備
  • 10:30

    盛り付け、配膳
  • 11:15

    給食提供、食事介助など
  • 12:15

    片付け、おやつ作り
  • 13:00

    休憩(1時間)
  • 14:00

    おやつ盛り付け、洗い物、片付け
  • 15:00

    おやつ提供介助、ルクミー入力など
  • 15:30

    洗い物、片づけ
  • 16:00

    事務作業
  • 17:40

    退社
  • 18:20

    帰宅
    犬の散歩、夕食準備、部屋の片付け
  • 19:30

    夕食
    翌日の準備、洗い物、片付け
  • 21:00

    お風呂
    パックやマッサージ
  • 22:00

    自由時間
    子どもとお喋り、ペットと遊ぶ、スマホ
  • 23:30

    就寝

ENTRY