01ゆずりはに応募した
きっかけは?
- 障害児支援に興味があったから。会社の理念に共感したから。
- 全国的にみても珍しい障がい児に特化した保育園の運営をしていると聞いたため。
- 障がいを持っている子どもたちと共感したい、少しでも将来困らないような支援をしたいという思い。
- 前職の方の紹介で色々な話を聞き、職場見学をさせて頂いて、今まで障害があるお子さんと関わった事がなかったので、関わってみたいと思ったから。
- 障害に特化した保育園だったから
- 40歳になるタイミングで、さらにチャレンジがしたくなった。
- 知人、家族の紹介
- 自分の経験を生かしつつ、新たなチャレンジも出来ると思ったから
- 自分の子どもが療育を利用することになり、その時の子どもたちや先生たちの様子をみて、こんな風に子どもに寄り添う仕事をしたいなと感じたことがきっかけです。
- 代表のお子さんのリハビリを担当、事業所を立ち上げることを知りオファー。
02ゆずりはの魅力は
どんなところですか?
- 利用児さん、園児さんにとってよりよい環境を提供できるように職員全員で話し合うことができるところ。
- 多業種がいて、分からない時は聞くことができるところ。子どもたちがありのままでいられるところ。
- 健常児さんと障害児さんと同じ環境で共に生活ができるということ
- リハビリや訓練が同じ施設で受けられるというところ。
- 兄弟一緒に通えるというところ
- 研修をアタリマエに受けられる文化
- 本当にいろんな人がいるところ(笑)
- だれにでもチャレンジ出来る機会があること。(年齢や職種に限らず)発信のチャンスがあり、現状にとどまらないところ=日々進化してるところ。
- 障害ある無し関係無く子供ファーストなところ
- 既定の概念にとらわれてなくて、新しい何かが産まれそうな、大変だけど、ここにしかない何かがある気がして働いていて面白い。
- 多職種が揃っていることで、今まで知らなかった知識や技術、考え方や見かたを知り、学ぶことが出来る。
- 保育士、看護師、セラピストなど、さまざまな職種の方が在籍しているので、いろんな目線からの保育・支援が可能で日々学びがあります。また、自分の強みを生かして働ける職場なので、私たち大人もありのままでいいんだと感じさせてくれる職場です。
- 他職種が在籍していて、小さな疑問も相談できるところが魅力だと思います。
- 色んな子どもたちと関われるところだと思います。
- とにかく人がよく働きやすい雰囲気
03障がい児保育、
療育の経験がなくても
大丈夫ですか?
- 聞きやすい環境なのでわからないところや不安なことを周りの方に相談することができるため、障がい児保育、療育経験がなくても大丈夫だと思います。
- 大丈夫です。私も、ほとんどないですが、みんなで学び考え合いながら、他業種と連携をとって子どもたちの育ちを考えていってます。
- もしかしたら…最初は驚く事が多くて毎日が刺激的かもしれません(笑)でも、大丈夫です!
実際に子どもたちと遊び、学び、見守る中で自分が気になる違和感や保育環境等、工夫したい気持ちが湧いてきてからの(障がい児保育や療育の)学びでも遅くないと思います。
- ほとんどの人が経験が無いと思います。
- 大丈夫です!経験はなくても、その子を知り、自分に出来ることはないだろうか、こんなことをしてあげたいと考えられる人であれば、知識は後からついてきます!
04ゆずりはのスタッフは
どんな人が多いですか?
- 皆さんとにかく優しい!!
- 明るくて人の心に寄り添ってくれる人
- 子どもたちが大好きで、温かい気持ちの人が多いです。
- みんな優しくて明るいと思います。
- 明るい・ポジティブ・専門家・エンターテイナー
- みんな子供ファースト。
- 明るく楽しい人が多いです!あとは子どもが大好きな人ばかりです!
- 子どもたちのことを想って仕事している方たちばかりです。心温かく、人間性も専門性も秀でた方ばかりです。
05これからどんな
保育・支援者に
なりたいですか?
- 安心できる信頼してもらえる存在になりたい。
- ほっと安心して貰えるような保育者になりたいです。
- 利用児さんやその保護者の方にとって頼れる存在である支援者
- 子どもたち→安心して過ごせ、ありのままの自分をだすことができるように
- 保護者様→安心して預けることができ、自分らしく生きられるように
- 保育者→「明日もいきたい」と思えるような職場に・・・なるよう、精一杯自分なりのペースで環境を整えていきたいです。
- 子どもたちや保護者の方から信頼されるような保育者になりたいです。
- 子どもたちの成長をサポートし、小さな成長も大きな成長も子どもさん本人、保護者の方、一緒に働く方と一緒に喜びあえる保育者・支援者になりたいです。
06子どもたちの
保育・支援をしていて
嬉しかったことは
ありますか?
- 子ども達の満面の笑みが見えたとき!一緒に笑いあえたとき!
- 成長を見届けることができたとき。
- 子どもたちの成長、笑顔は何物にも代えがたいです。
- 子どもたちが一緒に遊ぼうと誘ってくれること
- ご家族の方に話を聞いてもらえて良かった、救われたと言っていただけたこと
- 子どもを見てもらえてよかったと言っていただけたこと
- わけがわからないなりにも我武者羅に行動していると…子どもたちは ちゃんと見てくれていて私の存在を認めてくれる時があります。
例えば…『せんせーい!』と輪(子どもの世界観)に入れてくれる瞬間。すごく有り難い気持ちになります。
- 今まで決して食べなかった給食を少しでも食べれる様になった事
- 大変だったり迷う事ばかりですが、その先にある子ども達の成長を感じる事ができた時嬉しいです。
- 歩けた!言葉が出た!野菜が食べられた!など、一人ひとりの日々の小さな成長を間近で見ることができることが嬉しいです。
- アゲハ蝶の幼虫を飼育していて、幼虫→サナギ→蝶までの成長を子どもたちと一緒に見届けられたこと。